左 甚蛾郎チョイス 4人の陶芸家達
陶芸家4人展
日本ではこの10年間で<うつわ>という呼び名で
世間に定着した現代生活陶芸の世界。
日本は世界有数の陶芸消費国です。と、同時に、生産大国でもあります。
陶芸を芸術として愛するムーブメントは繰り返し起こっては消えて行きますが
この<うつわ>ムーブメントの特徴とはいわゆる「投機目的」の
高額な価格帯とは無縁であるということ。
日本の文化に根付く「お茶の世界」のお茶碗やお道具類の
取引に高価格がつく歴史に端を発し、江戸時代、明治、大正時代
戦前、戦後の昭和の時代、いつも陶芸はそうした「投機目的」に
ちかい気分がまとわりついていました。
しかし、この<うつわ>のムーブメントは無名性、価格は庶民的
そして、生活雑器の制作を軸に据え、作家、その人の生き方も
一つのプレゼンテーションとなっていることです。
バブル経済崩壊後、日本の文化人たちは資本主義経済の右上がり成長を
視界から消しました。
等身大の生活圏の中での制作と消費への謙虚さを保って行こう、
という気風が産まれ、その中からの芸術の形の1つが
<うつわ>と言えましょう。
このムーブメントの歴史をたどれば、
民芸の提唱者、柳宗悦のコンセプトである
工芸の無名性に芸術の真価を発見する、という事になりましょうか。
そうした流れの中の4人の作家達。
現代の日本人のもつ、謙虚な美の形<うつわ>を、是非ご照覧ください。
尾形アツシさんトークショー
日時:6月2日(土) 19:30〜20:30
場所:台北市大同区赤峰街17巷8号-nichi nichiカフェ
出展作家
大谷工作室

プロフィール
現在、滋賀県信楽にて制作。
木や鉄、陶芸などさまざまな素材で作品を制作している。
2005 | 大谷工作室 開室 |
---|---|
2004 | 沖縄県立芸術大学彫刻科専攻卒業 |
1980 | 滋賀県生まれ |
2011 | 「たましい的な。〜of the soul〜」Hidari Zingaro/Oz Zingaro/Kaikiki Zingaro(東京) 「大谷工作室のうつわ展 ~OFF BEAT~」ギャラリーうつわノート(埼玉) 「大谷工作室展」日々(東京) 「大谷工作室展 ~工作三昧~」トライギャラリー(東京) 「大谷工作室の仕事とBon Antiquesの古道具のお店」実験ショップ1928(京都) |
---|---|
2010 | 「大谷工作室 展」日々(東京) 「大谷工作室展 ちょびっとしたもの」あんず舎(奈良) |
2009 | 「大谷工作室展 ~工作三昧~」トライギャラリー(東京) |
2008 | 「陶の仕事展」トライギャラリー(東京) 「大谷工作室 工作展」あかね画廊(東京) 「大谷工作室展示会展」ギャラリー唐橋(滋賀) |
2011 | 「YMO」gallery サラ(滋賀) |
---|---|
2010 | 「KAYU・大谷工作室 二人展」みずのそら(東京) |
尾形アツシ

2009 | 登り窯 築窯 |
---|---|
2007 | 奈良県にて作陶開始 |
1998 | 愛知県瀬戸市にて独立 |
1996 | 雑誌編集者を経て愛知県立窯業高等技術専門校卒業 |
1960 | 東京都生まれ |
小野哲平

2001 | 3年がかりで薪窯をつくり、薪窯の弟子となる |
---|---|
1998 | 高知の山のてっぺんのライステラス(棚田)の真ん中に移住。谷相の弟子となる |
1997 | タイ・ナコーンラチャシマ県のダァンクェーン村の亀の窯にて制作 |
1991 | マレーシア・マラ工業大学にて制作+展覧会 |
1987 | タイ・バンコクのシラパコーン美術大学にて制作+展覧会インド放浪をして8ヶ月を過ごす |
1985 | 常滑の小さな山の中にて窯と仕事場をつくる |
1984 | アジアの弟子となり、タイ・ラオス・インド・ネパール・インドネシア・マレーシアを子連れで行ったり来たりの旅人 |
1982 | 常滑の鯉江良二さんの弟子になる |
1980 | 沖縄・知花にて弟子になる |
1978 | 備前にて弟子になる |
1958 | 生まれ |
2011 | 小野哲平陶展, zakka(東京) 小野哲平作陶展 TEPPEI TABERU KAMAKURA, utsuwa-shoken onari NEAR(神奈川) |
---|---|
2010 | 小野哲平 陶展 〜心の闇で、光を放つ〜, Kaikai Kiki Gallery(東京) 小野哲平 陶展, 秋篠の森 月草(奈良) 小野哲平 陶展, ギャラリーサンキエーム(愛媛) 小野哲平展覧会, 季の雲(滋賀) 鉄化粧の器展, utsuwa-shoken onari NEAR(神奈川) 小野哲平 陶展, 而今禾(三重) |
村田森

2003 | 京都市北区に築窯 |
---|---|
1998 | 京都市左京区にて独立 |
1994 | 同研究科卒業 荒木義隆氏に師事 |
1993 | 京都精華大学陶芸科卒業 | 1970 | 京都生まれ |